3日坊主を卒業! 「if-thenプランニング」で続く習慣を作るコツ

雑記

【結論】「if-thenプランニング」を使えば、意志の力に頼らず、簡単に習慣化ができます!

習慣を続けるのが苦手な人でも、「if-thenプランニング」を使えば、行動がスムーズに定着します。これは、「もし〇〇したら、△△をする」とルールを決めるだけのシンプルな方法です。たとえば、「もし朝起きたら、コップ1杯の水を飲む」など。意志の力を使わず、条件反射のように行動できるため、習慣が長続きしやすくなります。

くまさん
くまさん

かくいう私も「if-then」プランニングをしたことで習慣化するのがかなり楽になりました!

 

1. if-thenプランニングとは?

if-thenプランニングは、心理学で「実行意図」と呼ばれる習慣化の手法です。「〇〇したら、△△する」というルールを決めることで、脳が自動的に行動を実行しやすくなります。

【具体例】

  • 「もし朝起きたら、コップ1杯の水を飲む」(健康習慣)
  • 「もし仕事が終わったら、10分間ストレッチする」(運動習慣)
  • 「もし21時になったら、英単語を10個覚える」(学習習慣)

 

2. if-thenプランニングの成功ポイント

① 実行タイミングを明確にする

× 「もし時間があったら運動する」→ NG(曖昧すぎる)

○ 「もし夕食後だったらスクワットを10回する」→ OK(明確なトリガー)

② 小さな行動から始める

× 「毎日1時間運動する」→ NG(負担が大きい)

○ 「スクワットを3回する」→ OK(ハードルを下げる)

③ 振り返りと修正を行う

  • 1週間ごとに「習慣が続いているか?」をチェック
  • 続かない場合は、「if(トリガー)」や「then(行動)」を調整

 

3. 失敗しないためのポイント

① if(トリガー)が曖昧ではないか?

NG:「もし時間があったら読書する」

OK:「もし夜9時になったら10分読書する」

くまさん
くまさん

数字を使うと、具体的になるのでおすすめです。

② then(行動)が大きすぎないか?

NG:「毎日2時間勉強する」

OK:「毎日10分勉強する」

くまさん
くまさん

いきなり大きな目標から始めてしまうと、最初は頑張れても徐々に面倒になったり、やりたくなくなってしまうので、なるべくハードルを低くして行動しやすいものから始めてみましょう。

③ 挫折しない工夫

  • リマインダーを活用:「if」のタイミングでアラームを設定
  • ご褒美を用意:「成功したら好きなスイーツを食べる」

 

「if-then」プランニングの具体的なやり方の例

参考までに私のやり方をご紹介します。
わたしは主にスマホのメモアプリを使って作成していて、以下にやり方をご紹介します。

まとめ

「if-thenプランニング」を使えば、意志の力に頼らず習慣を定着させることができます。まずは1つ、自分の習慣を決めて、if-thenルールを作ってみましょう!

タイトルとURLをコピーしました